論語の普及を目ざして

勧学堂論語普及会

ひとこと

運営:(有)オフィス・コシイシ

 

                                   〔論語案内に戻る

 

「勧学堂旧跡」の石碑が建つ。後方200メートル辺りに天智帝時代学問所が設けられ、全国から学問僧などが集まり学問に励んだという勧学堂礎石がのこる。当然「論語」も口ずさまれたと思われます。この道から比叡山に入り、京都まで車で20分弱で、北白川、銀閣寺へでます。今は道も舗装されていますが、平安、鎌倉ころより通じた道で今道と呼ばれました。

 大津市南志賀(地所名:大津市南志賀一丁目勧学堂)

勧学堂は、天智天皇が大津に都を置いたおり、学問振興のため、寺院内に置いたとされる学問所です。現在の大津市南志賀一丁目に南滋賀廃寺跡(国指定史跡)があり、その一角に設けられていたとされます。南滋賀廃寺跡は日本でここだけしかみられない大蓮華紋の瓦などが出土しており、天智天皇の息吹がかかった寺院とされます。現在は住所表示で大津市南志賀一丁目○番地となっていますが、正式地所名を南志賀一丁目勧学堂と呼びます。代表の私輿石は縁あってこの地に住むことになり、これを機会に、天智天皇(660年代)の日本が何を目指し、何を学ぼうとしたのか、原点に戻り考えてみるのも重要だと、「論語」を学ぶにあたり、勧学堂となずけ、志のある方々を募り、ともに学び、行動することといたしました。設立:2006年5月5日

論語全を読もう

論語普及会を行うにあたり、私は抜粋やダイジェスト版ではない全部を読むのに挑戦しよう!を掲げました。現在は何が大切なのか分からず、石ころを大切に、宝石を捨てているような世の中です。この軽薄、無能さは一つの物をきちんと行わずに抜粋物ですませたりした、その帰結であると思っています。論語に関しましても、抜粋物が横行しています。一つのものを読むにせよ、理解するにせよ、90バーセンとは比較的楽にできるのですが、10パーセント、極端な言い方をすれば、最後の一パーセントがなかなかできず、何年も費やすことがあるものです。

しかし、これが大切だと考えます。この最後の一パーセントまでやって始めて分かるものです。「論語読みの論語しらず」と言いますが、ぜひ論語全に挑戦してゆきましょう。一日10分行えば一年で読み終えます。読み終えた時の充実感と自信は大変大きなものになるでしょう。(2008.3.31)

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////

勧学堂由来記

勧学堂の代表者私輿石豊伸は、2006年4月京都一乗寺から大津市南志賀に転居しました。すぐ裏に南滋賀廃寺という天智天皇大津の宮時代に建立されたという寺院跡があります。現地番号は南志賀一丁目○番地ですが、正式名称は一丁目勧学堂といいます。廃寺となっている寺院の一角に勧学堂が設けられ、中国渡来の仏典や漢文典籍を多くの僧が学んだとされます。

ここに越してきた翌日、棚にあげようとして引っ越し荷物から、箱がくずれて数冊の本が転がり落ちました。その中に古い一冊の「論語」がありました。何気なく机の上に置いたのですが、その翌日から不思議なことが起こりました。朝五時になると目が覚めるのです。私は長年予備校で漢文を教えてきました。大阪、岡山等遠地に赴く日もあり、朝早く起きねばならない時も、目覚めは悪く、目をこすりながら家を飛び出すのが常でした。その私が決まって五時に目が覚めるのです。これは何かの縁に違いないと、机上の古ぼけた「論語」を読み始めました。漢文教師という立場上、何度か目を通してはいましたが、真剣に読んだことはありませんでした。それが、すらすらと不明箇所も進んでいきます。以来今日まで約120日、一日も欠かさず五時に目覚め、論語を読むの日課が続いています。そこで古くからの友を誘い大津の宮勧学堂にちなみ勧学堂となづけ、論語の普及に当たることにいたしました。今そのテキストの本としたのがこの転がり落ちてきた明治期発行の「論語」です。

  2006年8月5日                              輿石豊伸

引っ越し整理中、棚から落ちてきた「論語」

◆この本を元に「一日一章の論語」「和本論語(全)」は解説しています。

原本(佐土原藩論語)は公開しています。→原本を見る(無料)

///////////////////////////////////////////////////////////////////